子どもにとって、
自分の道を選ぶ
大きな決断になる高校受験。
日々、不登校の子どもと向き合うことで精一杯になってしまい、
気づいた頃には、周りはすでに高校受験モードにしっかりと
切り替わっていて、
え( ̄□ ̄;)!!
もうみんな受験に向けて、
そんなに動いていたの??
と驚くこともあるかもしれませんね・・・
焦ったところで、しょうがないのはわかっているし、
みんなと同じように受験モードにスパッと切り替えられる
状況には残念ながらいない。
私もどうして良いのかわからない時がありました。
でも立ち止まってはいられないですよね・・・
学校や、塾からうまく情報を得られない場合は、
私たち親が、情報をかき集める必要が出てきます。
高校受験に大切なポイントとは
登校している、していないに関わらず、
高校受験をする上で、大切なポイントがあります。
そのポイントを確認した上で、
子どもの現状と照らし合わせる作業から
私たち親子の高校受験が始まりました。
この記事では、高校受験で大切なポイントについて
ご紹介します。
★不登校中学生の高校受験に大切なポイントとは?★
進学先はの学校はどうやって決めていく?
行きたい高校の候補が上がれば、 実際に学校見学にいきましょう。
この記事では、 学校見学をする時にチェックしたポイントや、 学校を選ぶ時に気をつけていたことをご紹介します。
高校受験のスケジュールはどうやって進むの?
私たち親子は、中学2年生の夏頃から、
高校の下調べを開始したのですが、
この記事では、中学3年生の当時、
進路関係の日程がどのように進められていたかを
ご紹介します。
不登校の中学生が行ける高校はあるのだろうか
不登校の子どもたちの進学先として、
どんな進路があるのか、心配されていませんか?
私たち親世代と今は違い、
今は、不登校の子どもたちでも
高校を選べる時代にりました。
この記事では、不登校の中学生が進学できる高校について ご紹介しています。
通信制高校へ進学するという選択
私たち親世代にとっては、あまりいいイメージを持っていない通信制高校
でも、今の通信制高校は、多種多様なカリキュラムもあり、
生徒の事情にあった登校スタイルで、サポート体制が整っていたり、
今のニーズに合わせるかのように、年々学校も増えています。
この記事では、通信制高校基本的な情報を
お伝えしています。
まとめ
この記事では、不登校のお子さんの高校受験についてご紹介しました。
中学校の3年間はあっという間で、気づいたら
えっ!!!もう高校受験!?間に合うの?と
なっていませんか?
お子さんが休んでいた時期や日数によっては、
高校受験に大きく響くこともありますが、
通信制高校を含めて、
今は多くの子どもたちが進学をしています。
まずはお子さんと話し合い、
高校受験に関する情報を集めてみましょう。
中学校ではあまり登校できなかったけれど、
高校からは登校できるようになったというお子さんは、
多いです。
コンプリメントの言葉がけを忘れずに
諦めずに前へ進んでいきましょう!
コメント